【打ち水の歴史と由来】意味や原理・効果的なやり方など徹底的に紹介!

 

子どものころ、暑い季節になるとよく見かけた【打ち水】。

 

最近ではあまり見られなくなった光景ですが、中には今でも夏場は毎日打ち水をしているという方もいるのではないかと思います。

 

家の周りに水をまくと暑さが和らぎ爽やかな気持ちになりますし、なんとなく懐かしさも感じられて心が落ち着きます。

 

今回はそんな打ち水の歴史と由来についてご紹介するとともに、原理や効果的なやり方などについても徹底的にお伝えいたします。

 

目次

打ち水とは

 

 

打ち水とは日本の伝統とも言えるもので、季節を問わず道や家の庭先などに水をまくこと。また、その水自体のことを言います。

 

もともとは神様が通る道を清めるために行われていたものですが、時代とともに実用的な意味が強まりました。

 

玄関先などへの打ち水は土やホコリを抑える効果もあるとして「来客への心遣い」のひとつでもありますが、現在では夏に涼気をとるために行われるのが一般的です。

 

打ち水の起源

 

 

打ち水の起源は諸説ありますが、戦国時代から安土桃山時代にかけて成立した「茶の湯」と深い関わりがあるのではないかと言われています。

 

お客さんを茶室に迎え入れる道に打ち水をして準備が整ったことをお知らせするとともに、水に濡れた木々の香りや地面のみずみずしさを感じてもらうという作法があったそうです。

 

江戸時代に入ると様々な作品に打ち水の情景が描かれるようになり、この頃には庶民に広まって一般的なものとなっていたことを示しています。

 

一度消えて復活した打ち水

このように打ち水は江戸時代から人々の生活に密着していましたが、現代に近付くにつれ冷房などの普及とともにだんだんとその姿を消していきました。

 

しかし、2003年にヒートアイランド現象への対策として実験的に行われた「打ち水大作戦」という活動により周囲の気温を2度下げることに成功し、再び注目を集めることとなりました。

 

今では毎年500万人以上が参加しているそうです。

  

打ち水の原理

 

 

打ち水によって、どのような事が起こるのでしょうか。順々に見ていきましょう。

 

①気化熱によるもの

打ち水をすると、気化熱によって地面の熱が大気中に逃げていきます。

 

気化熱とは、水が蒸発するときに周囲から奪う熱のこと。

 

汗をかいたままでいたり、お風呂上がりなどに濡れた体のままでいると寒くなって風邪をひいてしまいますが、それとまったく同じ原理です。

 

②湿って色が濃くなった路面

白は太陽の日差しを反射し、黒は吸収するということは有名ですが、打ち水はこの原理も利用しています。

 

打ち水をした道路やアスファルト、土なども含め濡れた部分は色が濃く黒に近くなります。

 

これによって日差しの反射率が下がり、地面からの太陽の照り返しがぐんと減少します。それに伴って赤外放射なども減ることになるので、涼しく感じられます。

 

③人間の五感に訴える

人は、目や耳に入ってくる情報によりたとえ温度が変わらなくても涼しく感じることがあります。

 

透明でキラキラ輝く水の涼しげな見た目や、水をすくう時やまく時に聞こえる爽やかな音、水に触れた時に実際に感じるひんやりとした冷たさなども、涼しさを感じさせる原理のひとつと言えます。

 

打ち水の効果的なやり方

 

 

せっかく打ち水をするのであれば、無駄のないような非効率的なやり方は避けたいです。

 

ここでは、打ち水の効果的な方法を紹介します。

 

①時間帯

打ち水はもちろんいつやっても効果はあるのですが、早朝か夕方ならより効果的です。

 

日中の一番暑くなる時間帯に打ち水をすると、水が勢いよく蒸発することにより涼しさも持続しませんし、湿度が上がって逆に蒸し暑くなってしまうこともあるからです。

 

また、暑い中で作業をすることにより熱中症や日射病の危険性も当然高まります。

 

涼しくするための打ち水で体調を悪くしてしまっては本末転倒なので気をつけましょう。

 

②水をまく場所

水をまく場所はどこでもいいという訳ではなく、日陰にまいたほうが効果的です。

 

日向にまいてしまうと水がすぐに蒸発してしまい効果が長続きしないためです。

 

また、植物や砂利に向かって水をまくと気温降下が持続すると言われています。

 

そしてできるだけ広範囲にまきましょう。

 

③マンションやアパートではベランダに

ベランダは強い日差しを受けて特に暑くなりやすい場所なので、すのこやグリーンカーテンなどを置いて日陰を作ってから行うとより効果的です。

 

室外機の周りに水をまくとクーラーの運転効率が上がり涼しくなるだけでなく消費電力を抑えることもできます。

 

ただし、故障の原因になるので室外機に直接水をかけることは避けましょう。

 

また、ベランダに打ち水をする場合は下の階に水が漏れてしまわないように気をつけましょう。

 

打ち水をするときのマナー

 

 

打ち水をするにあたって次のことに気をつけましょう。

 

①水道水は使わない

水資源は無限ではありません。

 

わざわざ綺麗な水道水を出して使うのはエコではなく、とてももったいない事なので家庭で出た二次利用水を使用しましょう。

 

雨水、お風呂の残り湯、エアコンの室外機から出た水、子供のプールの残り水、川や池の水など、中には許可が必要なものもあるかもしれませんが、打ち水に使える水はたくさんあります。

 

②交通量の多い所には水をまかない

水に濡れるとタイヤがすべりやすくなり、非常に危険です。

 

真水でももちろん危ないのですが、上記であげた二次利用水に少しでも洗剤成分などが入っていると更にすべりやすくなり交通事故を誘発してしまいます。

 

安全のため、車やバイクや自転車の通る場所には水をまかないようにし、特にマンホールの上や交差点、カーブの途中などの場所では特に気をつけましょう。

 

③通行人や近隣住民に配慮する

世の中色々な人がいますし、どんなことで近隣トラブルに繋がるかわからない時代です。

 

少し気にしすぎかもしれませんがズボンの裾や靴が濡れるのを嫌う人がいるのも事実なので、人通りの多い場所もできるだけ避けて打ち水をしたほうがいいでしょう。

 

また、大量に水をまいたあとは、ゴミなどが押し流されて近隣のお家に溜まってしまうこともあります。もしそうなってしまった時は綺麗に片付けておきましょう。

 

まとめ


・打ち水の起源は戦国時代から安土桃山時代、一般庶民に広まったのは江戸時代からのこと。

 

・打ち水の原理は気化熱、地面からの照り返しの軽減、人の五感に働きかける要素

 

・打ち水の効果を上げるため早朝か夕方に、日陰、植物、砂利に向かって広範囲に水をまきましょう。

 

・打ち水をするときは二次利用水を使用し、交通量の多い場所を避け、通行人や近隣住民に配慮し押し流されたゴミ等あれば片付けましょう。