【たけのこを食べ過ぎるとどうなる?】腹痛・下痢・肌荒れなどの影響も?適正量も紹介

 

季節の食べ物には色々あります。

 

主に春先が旬となるたけのこもまた季節を感じさせる食べ物ですね。

 

煮物として食べたり、焼いて食べたり、炊き込みご飯にするのも美味しいたけのこ。ついつい食べ過ぎてしまったりしていませんか?

 

今回は、たけのこを食べ過ぎた場合に起こる体への影響や適正量を紹介していきます。

 

目次

タケノコを食べ過ぎたらどうなるのか?

 

 

まず、食べ過ぎてしまうとどのような影響が出るのかを知っておきましょう。

 

たけのこは食物繊維が多く含まれる食物です。

 

たけのこの食べ過ぎ=食物繊維の食べ過ぎになる事になります。

 

食物繊維を取りすぎると体調にどのような影響を及ぼすかというと・・下痢・腹痛・便秘・吐き気・胸焼け・嘔吐などが挙げられます。

 

さらには、シミやそばかすが増えたり肌が荒れてしまったりもします。それでは、食物繊維の取り過ぎと各症状の因果関係を詳しく見て行きましょう。

 

①下痢

 

 

食物繊維の取り過ぎは下痢を引き起こす事があります。

 

食物繊維にはいくつか種類があるのですが、特に不溶性食物繊維には腸を活発にする働きが認められています。

 

たけのこから摂取できる食物繊維は、ほとんどがこの不溶性食物繊維です。

 

不溶性食物繊維の過剰摂取により、腸が活発に働きます。すると、ぜん動運動が活発になります。ぜん動運動とは、胃から腸へと送り込まれた食物を移動させようとする動きです。

 

通常、腸内で食物が移動するスピードはゆるやかです。

 

ゆっくりと移動をしながら食物の栄養素や水分が腸壁に吸収されていき残りが便として排出されます。

 

しかし不溶性食物繊維の過剰摂取により、過剰にぜん動運動が活発になってしまうと十分に水分が吸収される前に便として排出される現象が起き下痢となるのです。

 

専門的に言うと難しい気もしますが、たけのこを食べ過ぎると腸が頑張りすぎてミスをして下痢になってしまう、ということですね。

 

②腹痛

下痢の説明をしましたが、下痢の際に腹痛を伴う場合も多くあります。

 

たけのこの食べ過ぎで腹痛が起こる原因も基本的には下痢と同じ理由です。

 

腸内活動が活発になり、ガスが溜まって起こる腹痛。下痢になった事で起こる痛みとしての腹痛。

 

腸内活動の活発化に伴って腹痛が起きてしまうということですね。

 

③便秘

 

 

下痢になるのに便秘にもなる?

 

矛盾しているようですが、こちらも原因はやはり不溶性食物繊維にあります。

 

不溶性食物繊維は腸を活発にする他に、腸内の水分を吸収して便の量を増やす働きもあります。しかし、過剰摂取をした場合は過剰に水分を吸収する事で便が硬くなってしまいます。

 

腸内環境や日常の便通にも寄りますが、同じたけのこの食べ過ぎでも下痢になってしまう人もいれば便秘になってしまう人もいる、という事です。

 

尚、普段から便秘気味という方はたけのこを食べ過ぎると便秘の症状がさらに悪化する事もありますので注意が必要です。

 

④胸焼け、吐き気、嘔吐

3ついっぺんに解説してしまいます。

 

と、いうのも胸焼けにしても吐き気や嘔吐にしてもその原因はほとんど一緒だからです。たけのこ、実はあまり消化が良くありません。

 

つまり、消化の良くないたけのこを過剰摂取すると胃が対応しきれずに消化不良を引き起こすのです。

 

消化不良を起こせば、胸焼けや吐き気が起きますし嘔吐してしまう事もあります。

 

胃があまり丈夫ではない人は、たけのこなどの消火に悪い食べ物を大量に食べる事は控えた方がいいですね。

 

⑤シミやそばかすが増える

 

 

こんな事を聞いてしまったらたけのこが食べられませんよね。

 

科学的に、たけのこの過剰摂取とシミやそばかすが増える因果関係は解明されていません。しかし、たけのこに含まれる成分にはチロシンという物質があります。

 

このチロシンにはシミやそばかすの元であるメラニン生成と関わりがあり、これを論拠としてシミやそばかすが増えると言われるようになったと考えられます。

 

チロシンは灰汁(あく)抜きで減りますので、たけのこを食べても大量摂取には繋がりにくいので過剰に心配する必要はありません。

 

⑥肌荒れを起こす

 

 

またまたお肌に関する症状ですね。

 

たけのこを食べすぎると肌荒れを起こすのか?こちらは、残念ながらその可能性はあると言えます。

 

原因の一つは、灰汁。

 

たけのこを過剰に食べると摂取してしまう灰汁の総量も増える事になります。

 

ところが、この灰汁は生命活動を維持していく為には不要のものです。簡単に言えば、体にとっては不必要な物質で外に出そうとするんですね。

 

どこから体外へと排出するのか?

 

毛穴からなんです。

 

毛穴から、不要な灰汁を排出しようと体が反応する事でニキビや吹き出物が出来てしまう事があるのです。また、便秘を引き起こすと前述しましたが便秘もまた肌荒れの大きな原因の一つです。

 

つまり、たけのこの過剰摂取による便秘が起こり、二次災害として便秘による肌荒れが起こるという結果になってしまう事があります。

 

食べ過ぎのラインは?適正摂取量を知ろう

 

 

たけのこを食べ過ぎると健康を害する可能性があることは判りました。

 

では、いったいどの程度までなら大丈夫なのでしょうか?

 

成分とその成分の目標摂取量から考えていきましょう。食物繊維の過剰摂取が問題となっていますので、食物繊維に着目します。

 

厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準」によれば、食物繊維の一日当たりの摂取量は女性で18g以上が望ましいと表記されています。

 

これは、一日の最低量として設定された数値です。

 

たけのこに含まれる食物繊維量は、たけのこ100gに対しておおよそ3g程度です。

 

食物繊維をたけのこだけで摂取すると換算した場合、一日で600g程度は全く問題がありません。

 

たけのこ600gは大きなものであれば1本、サイズが小さいものであれば2本程度となります。想像していたより、多いですよね?

 

ちょっと食べすぎたかな?程度であれば18gを大幅に超える事は無いので過剰に心配する必要はありませんね。

 

しかし、消化の良い食べ物では無いので体調が悪い場合や胃腸が弱い方は食べる量は控えめにした方が良いでしょう。

 

お子様の摂取量には注意が必要

 

 

さて、成人女性の場合で換算すると過剰摂取にはそこまで慎重にならなくてもよいと書きましたが、小さなお子様の場合は話が変わってきます。

 

特に、小学生以下のお子様にたけのこを食べさせる場合には注意が必要となります。

 

消化が余りよくないと再三述べていますが、小さなお子様の場合は消化器官が大人に比べて未発達ですので、消化不良を引き起こしてしまう可能性が高まります。

 

また、成長期の栄養バランスという観点からも一日に必要な食物繊維をたけのこ1品目で到達させてしまう食事内容より、より多くの品目数から摂る事が望ましいからです。

 

食べさせてはいけないとまでは言いませんが、小さなお子様へたけのこを食べさせる際は少量にする事を心がけるとよいでしょう。

 

まとめ

・たけのこを過剰摂取すると健康を害する可能性がある。

・食物繊維の過剰摂取が原因。下痢や腹痛、便秘・吐気や肌トラブルまで。

・一日の摂取量は1~2本程度まで。

・体調や胃腸の強さに応じて食べる量は加減する必要性がある。

・消化器官が未発達な子供の摂取量は特に注意が必要。

 

いかがでしたでしょうか?

 

旬の時期に食べるたけのこはとても美味しいですが、食べ過ぎてしまうと思わぬ健康被害を引き起こす可能性があるものです。

 

特に、腸内環境の乱れはお肌トラブルと密接な関係性があります。

 

食物繊維を摂取する事自体は、腸内環境の改善に期待できます。過剰摂取をしなければよいのです。

 

たけのこは適度な量を食べる事を意識すれば、美味しく食物繊維も摂れる素晴らしい食材です。

 

しっかり灰汁を抜き、美味しくたけのこを楽しみましょう。