行事の知恵袋 【同僚の結婚式の断り方】必見!!角が立たないように上手く断る方法を紹介! 2019年6月18日 歳を重ねれば重ねるほど結婚式の招待状をいただく機会は増えますよね。 ただ、全ての招待に参加しているとご祝儀や結婚式に着ていく洋服代などでお財布の中が寂しくなってしまいます。 そんな時に職場の同僚の結婚式に招待された時にあなたはどうしますか? かといって同僚の結婚式なので変な理由で断ってしまうと後々気まずくなっ...
生活の知恵袋 【新幹線の置き引き対策 5選】トイレ中の大きな荷物(スーツケース)の盗難対策を紹介! 2019年6月18日 新幹線でトイレに行きたいとき、あなたはどのようにしていますか? スーツケースなど、大きな荷物をトイレの中まで持っていくのはちょっと難しいですよね。 新幹線を利用している皆さんは、どうしているのでしょうか? 今回は、新幹線内における大きな荷物の盗難対策について詳しくご紹介します。 新幹線での置き引き対策 置...
生活の知恵袋 【マンション3階のメリット&デメリット】住み心地は!?虫(ゴキブリ)・防犯など! 2019年6月17日 低階層・中階層・高階層、マンションを選ぶ時、あなたならどの階層に住みたいと思いますか? 住みたい階層の好みは人それぞれ。自分の住みたい階層に住めばいいのですが、どうやら巷では3階に人気が集中しているんだそうです。 今回はマンション3階、この階のメリット・デメリットについてご紹介します。 居住する際に注目した...
健康の知恵袋 【マスカラを落とさないで寝ると危険!?】つけたままでも良い?徹底解説! 2019年6月17日 目元を美しく彩るためには、マスカラは欠かせないですよね。 「しっかり塗って、目元をキリッと引き立てたい!」 肌に直接触れていないからといっても、きちんと落とさなくては大変なことになってしまいます。 マスカラを落とさないで寝るとどうなるのでしょうか? 今回は、マスカラを落とさないで寝るとどんな危険性があるのか...
行事の知恵袋 【行きたくない結婚式の断り方】大して仲良くない友達への連絡・ご祝儀など! 2019年6月16日 同僚や昔の友達などから届いた結婚式の招待状…。 おめでたい席と分かってはいても、 でも、結婚式って、それ相応の理由がないと断っちゃいけないような気がしませんか? 特別な理由がなくても行きたくない、気が乗らないものは気が乗らない…そんな行きたくない結婚式の断り方について徹底的に解説していきます。 困った時には...
生活の知恵袋 【しじみ汁の食べ方マナー】身は食べない方がよい!?アサリなどの他の貝料理についても! 2019年6月16日 しじみ汁と聞くと一番に思い浮かぶのは二日酔いの時に飲む・・・ではないでしょうか? 前日飲み過ぎてしまった時に飲むとホッとする上になんだか楽になりますよね。 それ以外でも日頃から好んで飲む方もたくさんいらっしゃると思います。 しかし、このしじみはあさりやハマグリなどと比べるととても小さく、身を食べるとなるとちょ...
健康の知恵袋 【お酒による舌のしびれ】ビール・日本酒・焼酎など!!ピリピリ症状の原因を紹介! 2019年6月16日 お酒を飲んだ後、必ずのように「舌がしびれる」なんて症状が出ていませんか? ピリピリしたりジンジンしたりと、その症状には個人差がありますが、どちらにしても、お酒を飲んだ後に身体に何らかの変化があるというのは、あまり良い状態とはいえません。 時にはお酒を控えるなどして、体を労わり症状を抑えないと、後で大変なことになる...
生活の知恵袋 【朝と夜の体重差】平均値・理想値はどのくらい!?変わらないこともある?徹底解説! 2019年1月1日 ダイエットしているときに一番気になってしまうのが体重ですよね。 増えたか減ったかで一喜一憂することもあると思います。 やはり体重が減っていると嬉しくなりますしもっと頑張ろう!と思えますよね。 ですが、 毎日乗るだけではなく、毎日同じ時間に乗ることによってダイエット成功に繋がるんです。 今回は朝と夜での体重...
健康の知恵袋 【喉に空気がたまる感じ】この原因は?空気呑気症に注意!効果的な対処法を紹介 2018年12月31日 ✔ なんだか最近、喉に空気がたまるような不快感が続いている。 ✔ 大事な話をしている最中なのにゲップやおならがこみ上げる。 ✔ お腹が張って苦しいと感じる事が多くなった。 もし、これらの症状が思い当たるという方はもしかしたら「空気呑気症」という病気かもしれません。 今回は...
食べ物の知恵袋 【ゆで卵の食中毒】温泉卵や半熟卵・固ゆで卵であたる!?下痢や腹痛などの症状。 2018年12月30日 ポテトサラダやマカロニサラダなど、私たちの食卓にゆで卵は出る機会が多い食べ物ですよね。 茹でただけの状態でもおいしいですし、何かと便利で重宝してしまうゆで卵。つい多めに作って冷蔵庫で保存してしまいがち…ってことは、ありませんか? でも、なかなか使わずに冷蔵庫に保存しっぱなしな状態は非常に危険なんです。 あたった...