【みかんの薄皮の名前】白い筋の名称を漢字で紹介!!栄養やきれいにむく方法・コツも!

 

冬になると恋しくなるもの。それはみかん。

 

こたつに潜り込んで食べると最高ですよね。

 

今回は、そんな冬の風物詩でなじみ深いみかんについて知っているようで知らないお話。

 

みかんを剥いた時についてくる白い筋について色々とご紹介していきます。

 

目次

みかんの薄皮の名前

みかんを剥いた時についている白い筋状のモノ。

 

綺麗に取り去ってから食べる人や、豪快にそのまま食べる人と様々です。さて、あの白い筋の正体は何でしょうか??

 

答えは、維管束(いかんそく)と呼ばれる部位です。

 

何事も、学術的な名前と実生活での名前に差異があるものです。

 

ついでですので、各部位を簡単にまとめてみました。

各部位の名称

・実生活の呼び名··············· 学術名

・皮····················· 外果皮(がいかひ)またはフラベド

・皮の内側にある白い部分··········· 中果皮(ちゅうかひ)またはアルベド

・白い筋状のもの··············· 維管束

・果実の薄皮················· 瓤嚢(じょうのう)

・果肉···················· 砂じょう

 

正式な名前を呼ぶ機会は滅多にないとは思いますが、学術上はこのように呼びます。

 

アルベドと維管束については、情報が錯綜しており混同しているケースが多いようですが・・・皮の内側部分にある白い綿上の部分全てを総称してアルベド。

 

筋状に広がっている部分を維管束と呼称しており、それぞれ植物構造として担う役割そのものが全く異なる部位なので注意が必要ですね。

 

アルベドや維管束の栄養

 

 

正式名称が判った所で、栄養価についてお話していきましょう。

 

一般的にみかんを食べようとした場合、白い筋を取るかどうかの違いはあれど薄皮と果肉を食べる事になります。

 

もちろん、果肉や薄皮にもビタミンなどが含まれていますので風邪予防の為にも乾燥する冬場は積極的に食べたい果物です。

 

しかし、白い筋を取ってしまう派の方には悲報ですがこの維管束にも多くの栄養素が含まれています。

 

まず、女性に嬉しい食物繊維が豊富です。ペクチンという食物繊維です。

 

 

なんと、実についている白い部分を取った場合とそのまま食べた場合を比較した場合、ペクチンの摂取量に4倍程度の差が出ます。

 

もちろん、白い部分混みで食べた方が多く摂取できるという意味での4倍です。

 

さらにこの白い部分、ビタミンPも豊富に含んでいます。ビタミンP??聞き馴染みがないビタミンですよね。

 

ビタミンPはポリフェノールの一種。その働きは、ビタミンCが適切に機能することを補助する役割があります。

 

また、毛細血管の強化や免疫力の増幅、出血を防ぐなどの効用も期待できます。

 

ビタミンCの効果を高める、という点から難しく考えるよりはみかんを食べた時に期待できる栄養効果は、白い部分と一緒に食べた方が高くなると認識するといいでしょう。

 

本来はゴミ箱へ行く外果皮が漢方薬に!

 

 

外果皮は「みかんの皮」のことです。

 

普通みかんを剥いたら、皮の行先はゴミ箱になります。

 

しかし、この捨てるハズの皮、実はれっきとした漢方薬に変身します。

 

みかんの皮を乾燥したものを漢方薬では陳皮(ちんぴ)と呼びます。作り方はいたってシンプル。綺麗に洗い、干すだけです。

 

陳皮は、お茶のように飲むことで風邪の予防効果が期待できるほか、入浴剤のようにお風呂に入れて使う事で、血行促進効果も期待できる漢方です。

 

みかんの皮は陳皮にする以外にも、活用方法があります。それはジャム。マーマレードです。

 

皮ごと煮詰めてジャムにすれば、独特の風味を楽しみつつ栄養を取る事ができます。

 

※注意したい事としてレモンやオレンジなどでも同じことが言えますが、皮を食す際にはなるべく国産のものを選ぶ必要があります。輸入物の果実は、残留農薬が外果皮に多く付着している可能性があり、健康被害を及ぼす恐れがあることが指摘され続けているからです。

 

みかんの薄皮をきれいに剥がす『むき方』

 

 

白い部分に栄養がある!と言われても、食べる際の美味しさや白い部分の食感が好きになれないという方もいる事でしょう。

 

そこで、視点を変えて白い部分をいかに綺麗に取るか?についてです。

 

①和歌山剥き

 

 

和歌山県民ならだれもが知るとして、TVなどでも取り上げられた剥き方です。

 

方法は、簡単です。まず、みかんを半分に割るようにしましょう。その際、ヘタ部分は繋げたままに。

 

次に、半分になった部分をさらに半分に、丁度4分の1になるようにみかんを割り裂きます。ヘタ部分で繋がったまま4分割されたような形になります。

 

最後に、割り裂いた各部位のお尻から実をはがすようにします。

 

白い部分は、ヘタがある部分から実に対して筋状に伸びている構造上、お尻側からはがすように剥くと綺麗に取れやすくなります。

 

②簡易的なお尻剥き

 

 

みかんの白い部分の構造上、ヘタがついている側から剥く事で、ある程度白い部分が綺麗になる事が期待できます。

 

いつもと逆から剥くだけでも白い部分が少なくなる事が期待できますよ。

 

③お湯に浸す

 

 

熱湯に5分程度浸してから食べるという方法もあります。

 

白い部分がはがれやすくなります。

 

また、みかんに熱を加えると甘くなります。

 

これは、糖度が増すということではなく酸味が熱分解されることで甘さが強調されて感じるからです。筆者はみかんを焼いた事がありますが、やはり甘くなりました。

 

個人的な感想として、焼きみかんは焼き芋のような味と感じました。

 

④シンプルに軽く揉む

これは、多くの方が一度はやったことがあるのではないでしょうか?

 

揉むことで、スジがはがれやすくなります。

 

みかんの食べ過ぎには注意

 

 

柑皮症(かんぴしょう)を御存知でしょうか?

 

学術名で症とつくと、なんだか怖いイメージがありますよね。安心してください。昔から言われている「みかん食べ過ぎたら手が黄色くなるよ!」というアレです。

 

みかんを食べすぎると、皮膚が黄色くなる。これは言い伝えなどではなくれっきとした事実です。その症状を柑皮症と呼びます。

 

原因は、みかんの食べ過ぎ。

 

もっと厳密に言えば、みかんに含まれるカロテンの過剰摂取による皮膚変色です。

 

柑皮症になると、何か大きな問題が起こるのでしょうか?

 

こちらも、安心してください。皮膚の変色以外には取り立てて起きる問題は無く、治療の必要もないので、もし柑皮症になってしまった場合はみかん(カロテン)の摂取を控えていれば、自然治癒します。

 

もっとも、皮膚変色の範囲は手だけに収まらず足や顔、果ては全身が黄色くなることもあるので、社会生活を営む上では注意が必要かもしれませんね。

 

ある日突然、全身が黄色くなって出勤などしようものなら多大なる心配と誤解を招きそうです。

 

みかんの活用法。掃除でも活躍!

 

 

みかん活用法の番外編として、みかんの皮で油汚れを掃除できるというものがあります。

 

子どもの頃、給食などでみかんが出るとみかんの皮を折って汁を飛ばしている子はいませんでしたか?

 

あれは、皮にあるツブツブが原因です。

 

正式名称に拘るのであれば、外果皮にある油胞からリモネンという物質が飛び散っていることで起きている現象です。

 

実は、この汁が油分を分解する溶剤の役割を果たすので、手垢汚れなど油汚れの掃除に高い効果が期待できます。

 

ただし、みかんの皮で掃除することによって塗装の変色など思わぬトラブルが起きる可能性もありますので、実践は自己責任でお願いします。

 

まとめ

・みかんの白い部分はアルベド、筋状繊維は維管束と呼ぶ。

・白い部分は栄養価が高い。

・剥き方を工夫すると白い部分が綺麗に剥ける。

・皮は漢方としてや掃除に使用できる。

 

いかがでしたでしょうか?

 

みかんと言えばビタミンCのイメージがありますが、実のところフルーツの中で言えば含有量自体はそこまで多くないみかん。

 

にも関わらず、風邪予防にはみかんがいいと昔から言われている理由は白い部分も一緒に食べた時に、効率よくビタミンCを体内に取り入れる事ができるからです。

 

もちろん、白い部分はどうしても剥きたい!という方は綺麗に剥いて美味しく食べた方がストレスを感じないので体にはいいかもしれませんね。

 

白い部分と共に食べるのも、綺麗に剥いて食べるのも最終的には「好み」になりますが、食べ過ぎて柑皮症にならないように注意しましょう。